今日は高校野球の神奈川県大会を観戦に相模原球場へ。第1試合は東海大相模vs武相。一緒に観戦していた同じく日記作家のみのる氏によると、ここ数年の武相はかつての強豪の面影はなく、県大会前のブロック予選でも苦戦しているとのこと。その情報通り試合は東海大相模の一方的な展開となった。東海大相模で目についたのは堀内久大(3年、投手兼内野手、右投左打)。エースナンバーをつけているが、この日は本職の内野手としてプレーし、再三の巧打と好走塁でチームを引っ張った。一つ欲張りすぎた暴走もあったが、それはご愛嬌。もう一人バッティングで目立ったのが岩崎恭平(3年、内野手、右投左打)。無駄な動きのないシンプルなスイングで、きちんと上からバットが出るのが特長。トップの位置が浅く体の割れも不十分だが、軽く振ったようでも飛距離が出るあたりは非凡だ。試合は9−1で東海大相模がコールド勝ち。
 第2試合は桐蔭学園vs桐光学園。何といってもすばらしかったのが桐光学園のエース山室公志郎(2年、右投左打)。テークバックでスムーズに肘が上がり、バランスの良いフォームが特長だ。182cmの長身に加え、長いリーチを生かした真上から投げ下ろすストレートは手元でのキレ抜群で、この日の最速は141kmをマーク。スライダーのキレも申し分なく、桐蔭学園打線を5安打2失点(自責点0)に抑え込んだ。左足を上げたときに背中が丸まり、グラブを持つ左手がうまく体に巻きつかない点は修正したいが、2年生の春の時点では文句のつけようがない。一方の桐蔭学園では3番、センターの上田(右投右打)がシートノックから強肩で目立ちまくっていた。みのる氏によると内竜也(ロッテ)の中学の後輩で、中学時代は投手だったのこと。打撃もヘッドの走る打ち方で打球の速さは十分。肝心の試合の場面で走者を刺せなかったのは物足りなかったが、素材としては一級品だ。試合は5−2で桐光学園の勝ち。気になったのは桐蔭学園の元気のなさ。とても甲子園常連校とは思えない内容だった。夏までにどこまで仕上げてこられるだろうか。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索